皆様、如何お過ごしでしょうか?
今日は生徒さん達からよくされる質問にお答えします。皆様にも参考になればと思います。
■質問1.【日本でドイツ語を学ぶ時間がありません。現地で学びたいと思いますが間に合いますか?】
滞在目的やどれぐらいドイツ語圏に滞在されるか、どのぐらいのレベルでドイツ語を喋れる様になりたいのかによります。
もし、長期間ドイツ語圏の滞在を予定される方でドイツですぐに語学を活かす必要のない方は、耳が慣れてからグラマーを学んだりすることが出来るので大丈夫でしょう。
※ただ、最初の数ヶ月の日常生活は辛くなるかもしれません!!
逆に、お仕事や大学関係が目的で、現地で学習する時間がなく、またすぐにドイツ語を活かす必要のある方はやはり事前に日本でグラマーをしっかり、そして耳を少し慣らせておくということはとても大事だと思います。
何故かと言うと、グラマーはドイツの語学学校ではドイツ語で説明されていくからです。グループレッスンが主流ですし、質問できても先生に説明されている内容が分からないなどの問題が出てきます。
後、やはりその時に出てきた文法事項の「なぜこうなるのか?」がすっきりされずに毎日そのままクラスが進んでいくので、「分からない」が積み重なり、語学の伸びが止まってしまう可能性も大です。
その一方、長期滞在で余裕のある方は耳が慣れて行き、経験、つまりよく出くわしたシチュエーションなどでフレーズを自動的に覚えていきます。
時間に余裕があるため音から入って、その後文法を学んでも大丈夫という訳なんです。ただし、絶対に早かれ遅かれグラマーは勉強しましょうね。
文法習得などの学習を疎かにして、ストリートだけで学んだドイツ語に頼っていては、大学で働いたり、仕事でメールをきちんとしたドイツ語では返せないという欠点が浮き彫りになります。やはり言語はある程度きちんと学ばないとお金が稼げないという事です。
もちろん、ビザを申請したい時なども、「ただここに滞在していました。」だけではビザは降りません。語学学校に通った証明書、成績証明書も必要です。永久ビザを狙っているとなると尚更、国から決められている語学試験にも合格する事が必須です。
■質問2・【話すことが本当に苦手です。どうしたら喋れるようになるんでしょうか?】
質問1の解答で文法押しの先生だと思われたかもしれませんが、私は会話も文法も両方同じぐらい大事だと思っています。
単語と単語を並べてみても言いたいことが全く伝わらない、その為に文法を学びます。
かといって、文法だけは満点だけど、いざ人前に出ると喋れないでは困ります。両方鍛えていくことが大事です。
よく話せないと仰る方は、質問に対しての答えは一つしかないと思われています。そのため、会話中にその単語を忘れて黙って考えて一生懸命思い出そうとします。その何分間の間で相手は「ドイツ語出来ないんだ。質問の意味が分からなかったんだな。」と勘違いをし、英語に切り替えて話し掛けられてしまい、結局英語で会話をして終わったなんて事も間々に聞きます。
皆様にお伝えしたいことは、質問に対しての答え方は何通りもあるということです。
もし、思い出したい単語を瞬間的に忘れたとしたら、すぐに似てる単語(類義語)を探したり、その物を説明してみてください。
*例*
「机」 という名詞が思い出せません。
- 物を沢山置ける。 2.大抵、木でできている。などなど・・・
そうすると相手も「あー、ドイツ語少し喋れるんだ。教えてあげよう!もしかしてこの事を言いたいんじゃないかな。」と察して反応してくれます。
黙ってたらそういう経験も出来ない!間違いすら出来ない。=改善も出来ない。
悪循環です。ですから勇気を持って、間違うことを恐れず沢山適当なことでも良いんです。
トライしてみてくださいね!
難しい文を作ろうとするのではなく、まずはシンプルな簡単な文で会話に慣れるようにしてみてくださいね!
Viel Erfolg!(沢山の成功を!(お祈りいたします)


■筆者:Eri
中学卒業後、単身渡独。
持ち前のプロ精神と負けず嫌いで生徒さんを
引っ張る頼れる講師。
強い意志を持つ反面で親しみやすい明るさも
併せ持っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪??当校でドイツ語を学んでみませんか??≫
■ドイツ語ページ:http://www.fij.tokyo/course/german.php
■資料請求:http://www.fij.tokyo/contact/index.php
■体験レッスンお申込み:http://www.fij.tokyo/free_trial/
■お電話:03-5840-7434
■email:gogaku@fij.tokyo
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カテゴリー: ドイツ語, 各国・語学情報, 学習方法, 欧米アジア語学センターとは?, 語学学習に関して | コメントはありません
皆様、ご無沙汰しております。
2週間振りですね!
いかがお過ごしでしょうか?
今回はドイツ語とはどういう言語というテーマということでドイツ語を少し語らせて頂きたいと思います!
ドイツ語は難しいと言われていますが、その通り難しいと思います、がとても論理的な言語ですので、文法をしっかり理解出来ると読みたい本なども読む事が出来たり、ずっとわからなかった事が明確になったりと満足感を十分に得る事が出来ます。
ですので、パズルみたいで面白いとか方程式みたいです。という生徒さんの声をよく耳にします。凄く嬉しいです。照
英語はある程度単語を並べるだけで通じてしまうという事が多いのですが、ドイツ語は分離動詞(動詞が文の中で分かれるんです。)など他の言語には中々見られない特殊な文法があるため並べれば通じるという事が少ないです。(オランダ語はドイツ語に似ている事もあり分離動詞が存在します。)
また、分離動詞は最後の部分を聞落としてしまうと全く違う意味で理解してしまうので最後まで聞く、読むという事がとても重要になってきます。
また、難しい理由の例を一つ挙げさせて頂くと、ヨーロッパ言語のほとんどは動詞が主語によって変化していきます。(ポルトガル語、スペイン語、フランス語、オランダ語等もそうです。)
*例えば、「gehen (go)行く」という動詞、
Ich (私は) gehe
Du (君は) gehst
Er,sie,es (彼、彼女、それは) geht
Wir (私達は) gehen
Ihr (君達は) geht
Sie (貴方は) gehen
sie (彼等は:複数) gehen
というように不定詞でgehenだった語尾が変化していきます。
これでもうやだと思われた方も多いと思います。けど大丈夫です。規則さえマスターすればあっという間!
1. ich は不定詞の最後のnを取るだけ!
2.Duは規則的に最後のenをとってstを付ければ大丈夫!
3. er,sie, es はduの変化と似てて,
Sを抜かしてtを付けるだけ!(不規則動詞の時もduからsを抜くだけですよ!)
4. wirは大抵不定詞のままで使える事が多い!
5. ihr はいつも動詞の不定詞gehenに戻ってenをとってtを付けるだけ!
6. 敬称のSie, 複数のsie は同じ動詞の変化でこれも圧倒的に変化させずにgehenのままで使える事が多いんです!
もちろん、不規則動詞というのもあってこのベースに上乗せして、覚えなければいけません。しかし、これもコツがある所はあるんです!それはまた今度で。。。笑
動詞変化や前置詞、分離動詞を注意しながら授業中会話していますので、生徒さん達から授業後「ああ~、頭使った!」とか仕事より頭使うよ!これー!」と言って頂ける瞬間が本当に嬉しいです。
次は、初心者の為のドイツの政治を予定しております!
いつもご一読頂き誠にありがとうございます。
Auf Wiedersehen! (またね!)
下の写真は フライブルク大学の図書館
医学部の友達と撮ったものです。


■筆者:Eri
中学卒業後、単身渡独。
持ち前のプロ精神と負けず嫌いで生徒さんを
引っ張る頼れる講師。
強い意志を持つ反面で親しみやすい明るさも
併せ持っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪??当校でドイツ語を学んでみませんか??≫
■ドイツ語ページ:http://www.fij.tokyo/course/german.php
■資料請求:http://www.fij.tokyo/contact/index.php
■体験レッスンお申込み:http://www.fij.tokyo/free_trial/
■お電話:03-5840-7434
■email:gogaku@fij.tokyo
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カテゴリー: その他, ドイツ語, 各国・語学情報, 学習方法, 語学学習に関して | コメントはありません
皆さんお久しぶりです。
Wie geht es euch? お元気ですか?
今回は私からみたドイツという国を語っていきたいと思います。
この様な事を語る時に意識しなければいけない事は、私達はいつも自分の物差し、つまり自分達が育って来た環境、文化また個人の性格を軸とし、
外国人の傾向を見極めているという事です。客観的に書いているつもりですが、どこか主観は必ず残ってしまうので、一つの意見として読んで頂ければ幸いです。
ドイツという国は、紛れもなく国民の環境意識が高く、秩序も他のヨーロッパの国々と比べて割としっかりしていますので、自分の権利や主張が正しければ、
きちんと認めていただける国ではあると思います。
ドイツはとにかく緑が多く、夏は皆外でバーベキューをしたり泳いだり、ジョギングしたり、土曜日は夕方にお店を閉め、日曜日はほとんどのお店が閉まっており、
家で家族とゆったりと時間を過ごしたり、レストランで食事をしたりまったりと時間を過ごされる方が多いです。
また、仕事は残業無しで定時に帰るというのもドイツスタイル。効率よく無駄無しに働くという事を一緒に働いていた時、常に感じていました。
ですので、ここだけのお話ですが、やはり日本みたいなサービスの良さは、全く期待しないで下さいね。
また、スーパーのレジでお支払いしようとして小銭を探すと舌打ちしたり、思い切り呆れた態度をだして来る方も沢山いらっしゃいます。
ですが、舌打ちをされないため、次からはお金を予め用意して出しておこうと思う様になったり、自分もボケーっとしなくなるし、周りをみて動く様になるので瞬発力が付きました。また、自身が文化に順応しようするため、こういった環境は常に外国人を精神的にも鍛えてくれます。そういう観点でみるとポジティブですね!笑
他にも色々とお話したい事がありますが今日はこの辺で失礼致します。
3回目はドイツ語ってどんな言語です!
ご一読頂き誠にありがとうございます。

ドイツのレジ

■筆者:Eri
中学卒業後、単身渡独。
持ち前のプロ精神と負けず嫌いで生徒さんを
引っ張る頼れる講師。
強い意志を持つ反面で親しみやすい明るさも
併せ持っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪??当校でドイツ語を学んでみませんか??≫
■ドイツ語ページ:http://www.fij.tokyo/course/german.php
■資料請求:http://www.fij.tokyo/contact/index.php
■体験レッスンお申込み:http://www.fij.tokyo/free_trial/
■お電話:03-5840-7434
■email:gogaku@fij.tokyo
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カテゴリー: その他, ドイツ語, 各国・語学情報 | コメントはありません
初めまして、こんにちは。Guten Tag!
ドイツ語講師のEriです。
今日からドイツ、ドイツ語関連のブログを更新していきますので、何卒、宜しくお願い致します。
今回は自己紹介の回という事で、私の自己紹介をさせて頂きたいと思います。
■名前: Eri
■ドイツ歴: 南ドイツのフライブルクに12年
■経歴:
中学卒業後、単独でドイツに渡り、2014年の9月ドイツ国立大学の独科とヨーロッパ民俗学科を卒業致しました。滞在していた期間は12年間です。
18歳の時にスペイン語を習得するため、スペインのレオンに留学し、そのままフライブルク大学でも第1外国語でスペイン語、第2でポルトガル語を続けていました。
■好きな言語=得意な言語: ドイツ語 > スペイン語 > ポルトガル語です。
ドイツの大学でドイツ語言語学を鍛えられたので、ドイツ語の構成、細かいニュアンスの違い、また日本人がドイツ語を学ぶ上でのコツを教えられます。
現在指導中の生徒さん達はドイツ留学、大学院試や独検というそれぞれの目標にそった授業を行っています。
例(会話中心、文法中心、混ぜた授業。など。)
■ドイツで経験したバイト: 大学時代初期はお寿司屋さんでウエイトレスとして働いていました。
こちらのお店は日本人の方々が従業員だったため、カルチャーショックなどなくスムーズに働け心優しい方々に巡り会えました。
そこから、周りがアジア人誰1人いないメキシカンレストランに移り、慣れるのに苦労しました。ドイツ人だけではなく、他の外国の方々も働いていらっしゃたので、
これは失礼に値する事なんだとか、こういう時にひるんではいけないんだとか、かなりこのお店で根性をつけられました。笑
熱々の料理(ファヒータ)が乗ったフライパンを3枚同時に持ち運び、一分一秒単位で売上げを追求し、客席から戻ってくる時は絶対に何かを持って来る。
お会計は机で済ますので、暗算を早く出来なければいけない、常連客をつける、など本当にここで学んだ事が今でも生きています。
因みに、食べ逃げをしようとしたお客様を外まで追いかけて行ってレシートを見せて払いなさいと突き詰めた事もあります。笑
その時は流石にオーナーが追いかけて来て下さって、助け船を出して下さいました。
後は、毎年フライブルク大学で翻訳そして通訳、日本人大学生のサポートをするチューターとして6年間働かせて頂きました。
ここで出会った学生の方々とも今でも仲良くさせて頂き本当に感謝しております。
■趣味: 読書、旅(特に一人旅)、ボーリング、ダンス、仕事。
■好きな有名人
・金田一春彦(日本の国語学者、国語辞典で有名。)
・Norbert Elias (社会学者、彼の作品:文明化の過程の大ファンです。)
・Bertholt Brecht(ドイツの有名劇作家)
・関口存男(ドイツ語学者:彼が説いた接続法一式、二式はドイツに逆輸入されるほど。)
・Helmut Schmidt (ドイツの政治家:社会民主党所属( SPD) 去年2015年11月に死去)
・安藤 忠雄(有名建築家)
■尊敬する人
・アリストテレス(古代ギリシアの哲学者)
以上、自己紹介でした。
次回は私から見たドイツという国をお話したいと思います。

■筆者:Eri
中学卒業後、単身渡独。
持ち前のプロ精神と負けず嫌いで生徒さんを
引っ張る頼れる講師。
強い意志を持つ反面で親しみやすい明るさも
併せ持っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪??当校でドイツ語を学んでみませんか??≫
■ドイツ語ページ:http://www.fij.tokyo/course/german.php
■資料請求:http://www.fij.tokyo/contact/index.php
■体験レッスンお申込み:http://www.fij.tokyo/free_trial/
■お電話:03-5840-7434
■email:gogaku@fij.tokyo
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カテゴリー: その他, ドイツ語, 各国・語学情報 | コメントはありません
今日は当校のタイ語講師「上原みどりこ先生」が著作したテキストをご紹介させていただきます。
まずは、「キクタン 入門編」
聞いて覚えるタイ語単語帳です。
どの言語でも聞ける単語帳は存在していて、それぞれ重要かと思いますがタイ語は特に重要な言語かもしれません。
なぜならば、タイ語には「※声調」があること!!
※音の高低により意味が区別されるもの。同じ「ア」でも音程によって意味が変わります。
タイ語の他にも中国語・広東語・ベトナム語など声調のある言語はありますが、こららの言語は単語+声調セットで覚える事が必須!
せっかく単語を覚えても、声調が出来ていないと通じにくいのです・・・。上原先生の作った「キクタン」は聞きながら覚えられる上にテキストでも声調が分かりやすく表示されています。
是非オススメです!
もう一冊。
「中上級者のためのシャドーイングでタイ語」
これは、タイ語経験者にはありがたいテキスト。
タイ語以外でもそうなのですが、中級者以上の方はテキスト選びが非常に困難・・・。興味のある分野で新聞や雑誌の記事を使う事が多いのですが、このように素晴らしいテキストがあると心強いですね。内容は通常同時通訳のトレーニングに用いられている「シャドーイング」を応用したものです。タイ語独特の発音やスピード感についていきたいと、という方にぴったりです。
以上2冊をご紹介させていただきました。
是非、ご参考にしていただければ幸いです。
【著者:上原みどりこ先生】
東京外国語大学卒業後、タイ語講師・翻訳・通訳・語学書著作などタイ語のプロフェッショナルとして活躍。日本人講師ならではの論理的でわかりやすいレッスンで、特に海外赴任前語学レッスンで活躍中です。
■キクタン
www.amazon.co.jp/dp/4757424957
■中上級者のためのシャドーイングでタイ語
http://neostep.shop-pro.jp/?pid=85664704
カテゴリー: その他, テキストに関して, 各国・語学情報 | コメントはありません
皆様こんにちは。
突然ですが、質問です。…
皆様の使っているテキストに「カタカナ表記」はありますでしょうか?英語に関しては、表記のないものが多いと思いますが、ローマ字を使用しない言語、中国語やロシア語、タイ語、アラビア語などはカナ表記のものが多いのではないでしょうか?
独学をする時にカナ表記があると安心しますね。馴染のない文字を一生懸命目で追って、たどたどしく音読するのはストレスになります。
でもでも・・・。
この記事をご覧になった皆様には、カナ表記に頼らない語学学習を是非身につけて欲しいのです!!
なぜか?
それは、多くの外国語の文字と日本語のカナのシステムがまったく違うために、カナで外国語を表記すると発音の再現性が著しく落ちるからです。
例えば、ローマ字は「単音文字」と呼ばれ、一つの文字で子音も母音も表す事ができますが、逆にひらがな・カタカナは「音節文字」といい母音と子音が組み合わさっていて、発音するとほぼ母音で終わります。これが何を意味するか。
馴染み深い英語で例を取ると、book,web,breadなどローマ字であれば、子音で完結しますが、カナ表記で読むと、「ブック(ウ)」「ウェブ(ウ)」「ブレッド(オ)」のように音節文字であるがために母音で終えなければいけなくなります。
下記簡単な挨拶をカタカナで読んでみると、その違和感がわかると思います。
グッド(オ) モーニング(ウ) Good morning
ハウ アー ユー ドゥーイング(ウ)?How are you doing?
そのまま読むとやっぱり間延びした感じがしますよね・・・。
下手したら通じません。
上記は一番大きな例ですが、カナと外国語で用いられる文字の互換性はありません。あくまでも一番近い聞こえ方にカナを用いているだけであり、運用者によってカナふりの定義も変わってしまう危うさもあります。
せっかく外国語を学習するのですから、日本語のカナに基づいた発音ではなく、その国の文字に従った本当の発音を手に入れたいものですよね。
辛いのは最初だけです!!
その言語が持つ文字ルールを理解して、それに従った学習を進めていただけると、初心者の段階を抜けた後見える景色が違ってくるはずです。
カテゴリー: その他, 各国・語学情報, 学習方法, 語学学習に関して | コメントはありません
台風7号が接近しているため、本日8/16(火)のレッスン・事務局の営業は19時30分を持って終了させていただきます。 また、8/17(水)に関しては、予定どおり営業を予定しておりますが、台風の進路によっては午後からの営業になる 可能性もございます。 ご不便・ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いたします。これからご帰宅される方、雨風ともに強くなってまいりましたので、お気をつけください!!
欧米アジア語学センター 電話:03-5840-7434 …
メール:gogaku@fij.tokyo
カテゴリー: 学校からのお知らせ | コメントはありません
なんだかんだ、ネガティブな話しが多かったオリンピックが開幕しましたね。治安、ジカ熱、テロなど僕も不安が多く、正直今回は盛り上がりに欠けるかな?と思っていたのですが、今朝の開会式を見たら・・・。
やっぱオリンピックはいい!!!
特別なものですね。セレモニーはすごくなかったですか??
個人的には今までのオリンピックでベストだったような気がします。閉会式まで大きな事故なく素晴らしい大会になる事を願っています。
https://www.facebook.com/olympics/home
カテゴリー: その他, イベント ご案内, ポルトガル語, 各国・語学情報, 日々の出来事 | コメントはありません
先日TVを見ていて思わず突っ込まずにいられない光景を見ました。スペインリーグに挑戦の清武弘嗣選手、スペイン語の習得も頑張っているようです。がしかし・・・
勉強は机でしよう!!!…
ベットでしちゃダメ・・。
既に半分は夢の中って目をしています。
無数のライバルに打ち勝たなくてはいけない中で、更に語学もやらなきゃならないなんて、本当に過酷だし尊敬します。
だから頑張ってほしい!スポーツはコミュニケーションが本当に大切で、スペイン語が上達したらきっとサッカーでも結果が出ると思います。清武選手がこれを見ていたらskypeでも当校の素晴らしい講師を紹介したいです。

カテゴリー: その他, スペイン語, 各国・語学情報, 日々の出来事, 語学学習に関して | コメントはありません